家づくりの悩み

住みやすい街・印西市で家を建てる費用の相場を横浜市と比べてみた。

 

※当記事は「PR」宣伝活動を含みます

住みやすい街・印西市で家を建てる費用の相場を横浜市と比べてみた。

新築一戸建ての家を建てる場合、どんな家を建てるかということと同じくらい大事なのが、「どこに家を建てるか」という場所の問題です。

生活環境の良さや利便性、職場への通勤事情も考えないといけません。

都心に近い場所と郊外・いわゆる地方では、どのくらい一戸建て住宅の建築費用に差があるのか。気になるところですよね。

今回は、日本のTHE都会でもある「横浜市」と、住みよいまちランキング連覇の千葉県「印西市」における新築一戸建ての費用相場を比べてみました。

横浜市と千葉県印西市の新築一戸建て建築費用相場比較

まず、東京近辺に勤務している人にとって憧れでもあり、利便性などの面でも最高のロケーションである神奈川県横浜市。当然人気のスポットなので、そこに一戸建てを建てるとなると相当な費用がかかることが予想されます。

ホームページ「人気エリア横浜市・エリアごとの費用相場」によると、横浜市の人気エリア別に分けた一戸建て住宅の平均価格は以下のようになっています。

スクリーンショット 2016-08-10 10.43.07

中区、都筑区、青葉区というベスト3地域では5000万円超え。

都心の大企業に勤務し、それなりのお給料をいただいている方でないと、横浜に家を建てるのは難しいかも知れません。

僕の高校時代の友人は、最近、横浜に一戸建てを建てましたが、やはり誰もが知っている一部上場企業の社員です。インドやメキシコに飛ばされて結構大変な目にあっているようですが、新居で穏やかに暮らせていることを祈っています。

住みよい街ランキング1位・千葉県印西市の新築一戸建て建築費用相場

では、住みよい街ランキングで2連覇を果たした千葉県印西市の場合はどうでしょう。

都心へのアクセスも良好な千葉ニュータウンの中心都市。大型商業施設、教育機関、公園などの自然環境といった面が充実しており、ベッドタウンとしては最適な郊外型住宅地です。

新宿まで電車で1時間という近さも魅力の一つ。

Webサイト「新築一戸建てマイスター」によると印西市での一戸建て販売価格はこのようになっています。

スクリーンショット 2016-08-10 10.53.42

最も多いのは、2000万円〜2500万円。続いて3500万円〜4000万円というところ。

横浜に比べると、最大で3000万の差が開いていることになります。

これは非常に大きいですね。

印西市で家を建てたい人にオススメの無料間取り作成サービス

やっぱり、暮らしやすくて、都会にも行きやすくて、費用も安くて住む印西市に新築を建てて暮らしたーいという欲張りなあなたに、おすすめの家づくり方法をお教えしましょう。

それは無料の間取り作成サービス「タウンライフ家づくり」。

ピンポイントに印西市で家を建てられるハウスメーカーを選んで、無料の間取り作成や見積もりプラン作成などのサービスが受けられます。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりのホームページにアクセスして、間取り・見積もり作成を依頼してみましょう!

まずは「家を建てたいエリア」を選択します。選ぶのはもちろん「千葉県・印西市」。

印西市

簡単に必要事項を記入して、最後に無料間取り作成や見積もりプラン作成をして欲しいハウスメーカーを選びます。

現在、印西市で登録されているハウスメーカーは以下の10社ですね。

タウンライフ家づくりに登録されている印西市のハウスメーカー
  1. 株式会社富士住建
  2. 住友不動産株式会社
  3. 家CoCo・新築(うちここ)
  4. 株式会社アキュラホーム
  5. トヨタホームちば株式会社
  6. 株式会社木下工務店
  7. 株式会社板倉商事 エンゼルハウス事業部
  8. 株式会社岩澤工務店
  9. アエラホーム株式会社 成田店
  10. タマホーム株式会社

手に入れた間取りプランは、他社とも比較して家づくりの参考に。

見積書は、より正確な印税市の新築一戸建て住宅相場を知るための貴重な資料になります。

無料で簡単にスマホやパソコンから利用できますので、気軽に活用してみましょう。

試しに無料で間取りを作ってみる

自分たちのライフスタイルに合った暮らしをするには、「どの場所・どの地域が最適なのか」を考えよう

家は昔から一生に一度の大きな買い物と言われます。当然、今もそれは同じですが、社会情勢の変化や晩婚化、若年層の就職状況、低収入化に伴い、住宅の購入トレンドも変化しています。

その大きな流れの一つが、部材の大量発注や企画プランの統一化などでコストダウンを行ったローコスト住宅の流行でしょう。坪単価30万円台、本体価格1000万円台から一戸建て住宅を建築することが出来、年収300万円台でもマイホームの購入が十分可能な状況です。

しかし、家を買うという買い物、人生においてビックイベントであることは間違いありません。

失敗しない家づくりのためには、「どんなポイントを重用視して家を建てるのか」をしっかりと見極めて、自分たちのライフスタイルにあった家をつくることが重要です。

超難問!通勤の利便性と生活環境のどちらを優先するか

一戸建てに限らず、家を買う場合はその周辺環境の利便性や充実度も非常に重要です。そして、時に家の値段にも大きく関わってきます。

例えば、電車での移動がメインの地域である場合、「駅から近い方が高額で、駅から遠ざかるほど安価になる」傾向があるのは間違いありません。

電車を移動のメインにしている人々にとって、自宅から駅の距離というのは、生活の質を左右する大事です。駅から自宅の近さという指標とは別に、「自宅から勤務先の距離」というのも、重要になってきます。

都心に近いほど家は高く。離れるほど安くなる

基本的に、都心部に近いほど、土地や建物の建築費用は上がります。逆に地方部へ行くほど、土地も建築費用も安価になります。

だからこそ、東京都心のど真ん中に勤務していながら、自宅の一戸建てがあるのは電車で3時間もかかる地方都市という「遠距離通勤」がまかり通る訳です。

電車の中で疲れ切っているサラリーマンのお父さんを見ると、ちょっとかわいそうになってしまいますが、それは「家を建てる予算と利便性、生活環境」など条件を天秤にかけた上の選択ということになります。

予算を高くして、より都心に近い場所に家を建てるという選択もできたはずですが、それをしなかったのには以下のような理由があるはずです。

理由①一戸建て建築予算の問題

一つは、それこそ予算の問題。

家づくりは、上を見ればキリがありません。あれも欲しい、これも欲しいと言っていると、莫大な借金を抱えることになりますので注意しましょう(そもそも住宅ローンが通りません)。

理由②環境面の問題

二つ目は環境面の問題。

都心は何でもそろっているという便利さがある反面、物価が高かったり、どこも混雑していたりと、遊びに行くのなら最高ですが、「生活を営む」上では、デメリットになることも多いです。

子ども達の学校面の問題もあります。自然の多い場所でのびのびと子育てをしたいという考えを持っているご夫婦は多いことでしょう。

流行の田舎暮らしとまではいかなくても、都心から2時間も離れれば、田園風景と大型商業施設が混在した中規模地方都市がいくらでもあります。

それらの多くは都心に仕事を持つ方々のベッドタウンの機能を持っていて、最寄り駅を中心に住宅街が広がっています。

今回のまとめ

まとめ

通勤利便性と生活環境。家を建てる際には、その二つのバランスが重要になります。

いくらお父さんはがんばるのが仕事とはいえ、通勤に何時間もかかるのでは、大変です。

それでも、多くのお父さんが数時間の通勤時間に耐えて都会での仕事を継続しているのは、一重に生活環境の充実した場所で、予算内に収まる理想の家を建て、家族が幸せに暮らすためでしょう。

地方都市とはいえ、よっぽどの過疎地域でもなければ、生活に不便をすることはほとんどありません。一戸建て住宅の建築費用はもちろんですが、その後の生活においても物価の安さなどは、住宅ローンを払っている家計にとってはありがたいことでしょう。

一戸建てを購入する場合、「予算」という何ともし難い大きな壁があります。

予算の範囲内で家を建てるために、何を重視して、何を犠牲にするのか。それを考えてしっかりとプランニングするのも、家づくりとっては非常に重要です。

あなたが建てたいのは、どんな家ですか?

メテオ
新築一戸建てを建てるなら必ず手に入れておきたい間取りプラン作成やハウスメーカーのカタログ取り寄せサービスをご紹介します!

理想の間取りプラン

なるべく安く

ローコスト

狭小住宅

平屋

二世帯

家づくりのスタートで利用したい「資料請求サービス」厳選3種

家づくりのスタートで利用したい「資料請求サービス」厳選3種

家づくりを始めたばかりの頃にやるべきことは「情報収集」です。
新築一戸建てを建てたお友達の家を訪ねてみるのもよし、住宅展示場に行ってみるのもよし。
そういった情報収集の「はじめの一歩」としておすすめしたいのが「資料請求サービス」です。

一戸建て家づくりの資料請求サービスは、希望に応じて間取りプランや資金計画のプランを作成してくれたり、土地を探してくれたり、カタログを送ってくれたりと、どれも至れり尽くせり。
様々な「住宅資料請求サービス」がありますが、今回は当ブログがおすすめする厳選3サービスをご紹介します。

解説記事を読んでみる!

間取り作成サービスの使い方

家づくりには必須の「無料間取り図作成サービス」ですが、やみくもに依頼しても上手く行きません。
キーワードは「土地があるかないか」です。
間取り作成サービスの正しい使い方を徹底解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。

解説記事を読んでみる!

-家づくりの悩み
-, , ,

Copyright© 一戸建て家づくりのススメ , 2023 All Rights Reserved.