新築で一戸建ての家を建てようと思いたった時、まずまっさきに思い浮かぶのが「ハウスメーカー」ですよね。大手のハウスメーカーは、テレビCMなども頻繁に流していますし、「家を建てるのはハウスメーカー」というのが「当たり前」と思われているのかもしれません。積水ハウスやヘーベルハウスなどの「一流ハウスメーカー」、ローコストが売りのタマホームなど、有名な会社がたくさんあります。
ちょっとこだわりの家を建てたいという人は、設計事務所に依頼することも多いでしょう。自由設計とはいえ、一定のルールの中で作られる「規格住宅」とは違った、真の意味で「自由、かつ個性的な機能やデザイン」を持つ家が欲しいということならば、建築士設計事務所にお願いするのが近道かもしれません。
そして、そのどちらでもない第三の選択肢が「地元の工務店に依頼する」というパターン。
今回の記事では、新築住宅の依頼先として、地元工務店を選んだ時の特徴やメリットやデメリットを①小さな工務店②フランチャイズ型工務店③地域密着のハウスメーカーという3つの種類に分けて解説したいと思います。「ハウスメーカーにしようかしら、工務店の方が良いかしら?」と悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。
新築の一戸建て注文住宅を建ててくれる工務店の種類は3タイプある
新築注文住宅を建てる工務店といっても、その特徴や経営の規模によっていくつかの種類に別れます。
①地元密着の小さな工務店
その土地に住んで、地元・地域密着で営業している小希望経営の工務店です。大工さんなど職人さんを社長として、少人数での会社組織、または家族経営で運営している工務店が多いと思います。
息子さんが社長である父親の跡をつぎ、代替わりをしながら長く営業している工務店は、どの地域にも存在しますよね。
地元の小さな工務店のメリット:大工職人の高い技術で安くて良い家を建てられる
その工務店によって、得意な工法や家のスタイルは決まっていて、選択の幅は少ないものの、専門性の高い技術やノウハウを持っている点が大きな魅力です。家族経営など小規模な会社なので、スタッフとの距離も近く、会社全体であなたの家づくりをサポートしてくれるあたたかさ、心意気をひしひしと感じられるでしょう。
基本的に社長さんが「職人」なので、様々なスキルを持った職人たちとの結びつきが強く、その技術力は高いです。家づくりの面倒を見てくれる担当者と直接やり取りができますし、専門技術を持った職人のネットワークもあります。そのため、大手ハウスメーカーでは「それは規格外なのでできません」とか「オプションになりますね」と嫌がられるような細かい要望にも、快く対応してもらえる場合が少なくありません。
また、費用面でも、余計な広告費をかけていない、営業マンを抱えていない、大規模なモデルハウスや展示場への出展をしてない、余計な中間マージンが発生しないといったことから、コスト削減がしやすい=安く良い家を建てられる可能性が高まるということになります。
いわゆる「大工さん」が経営している工務店の場合、家のタイプとしては「木造軸組工法」を用いる場合が多いと思います。この工法は、建築法としてはオーソドックスなもの。設計や間取りの自由度が高く、変則的な地形や狭小地など、通常は「家を建てにくい」とされる場所にも十分対応できるというメリットがあります。
地元の小さな工務店のデメリット:経営規模が小さく不安定なので、長い目で見た保証やメンテナンスに不安あり
大手ハウスメーカーに比べれば、「地方の中小企業」に過ぎませんので、経営面が盤石出ない場合もあります。家族経営のため、後継ぎがおらず、事業が継続できなくなって、廃業してしまう工務店も増えているのが現状です。会社がなくなってしまうと、十分なアフターサービスやメンテナンスを受けられなく可能性があるので、大きなデメリットといえるでしょう。
また、得意な工法や技術に特化しているため、新しい技術や工法、デザインなどには幅広く対応できないという工務店もあります。
例えば、「うちはこの木材をつかった純和風の家しかつくらないぜ!」という強いこだわりを持っている場合は、作りたい家のタイプがマッチすれば最高のパートナーですが、そうでない場合は他にメリットがあっても依頼するのは避けたほうが良いでしょう。
やはりその工務店の得意分野を活かしてもらった方が、良い家ができる確率は高くなります。
- 大工さんや職人さんが多く技術力は高い
- 大手はハウスメーカーよりコストダウンできる可能性がある
- 人のあたたかみを感じながら、家づくりが進められる
- 経営面が安定していない場合も...
- 長期の保証やメンテナンスの面が心配
- 建てる家のタイプは限定される
②ハウスメーカーの規格プランを取り扱う「フランチャイズ型工務店」
大手ハウスメーカーとフランチャイズ契約をしていて、家のプランや建材の手配などを行う「本部」があり、その営業形態や仕組み、商品を扱っている「契約工務店」が実際の施工を行うというタイプ。
フランチャイズといえば、セブンイレブンなどのコンビニや持ち帰り弁当のほっともっとなどで採用されているシステムです。工務店にしてみれば、自社単独では難しい企画商品の開発を本部にしてもらえたり、材料や部材を本部を通して一括で購入できるためコスト削減できるなどのメリットがあります。
フランチャイズ型工務店のメリット:ハウスメーカーの企画プランを工務店が売っている
大手ハウスメーカーであるフランチャイズ本部がしっかりと作り上げた企画住宅を「地元で実績のある工務店が施工してくれる」という点は安心感につながるところです技術力と経験のある工務店が直接施工しますので、細かい要望にも応えてくれる対応力は魅力でしょう。
同じハウスメーカーの企画、設計、材料を使って家づくりをしていますので、その工法や部材にも慣れていますから、工事もスムーズに進められます。
フランチャイズ型工務店のデメリット:良い家ができるかどうかは工務店の実力次第
良くも悪くも、出来上がる家の品質は、施工をする工務店の「仕事の質」にかかってきます。
大手ハウスメーカーの場合でもそうですが、多くの場合、実際に家を建てるのは下請けの下請けの小さい建築会社や工務店という場合が多いです。その工務店がどんな仕事をするかによって、出来上がる家の完成度は変わります。
だからこそ、大手ハウスメーカーやフランチャイズ本部は、より良い仕事をしてくれる工務店を探して契約し、その仕事内容もくまなくチェックをしています。
最も心配されるのがアフターメンテナンスの部分でしょう。アフターサービスに関しては、多くの場合フランチャイズ本部ではなく、施工をした工務店の責任になります。家が建った後でもしっかりとアフターフォローをしてくれる工務店なのか、そういった体制が整っているのかも、しっかり確認する必要があります。
- 企画はハウスメーカー・施工は工務店と得意分野を活かしている
- 家のクオリティは工務店の技術力で差が出る
- 最も心配なのはやはりアフターフォローと長期の保証
③工務店とハウスメーカーの良いとこ取り「地域限定の中規模ハウスメーカー」
地域にある程度密着し、地域情報や職人とのネットワークなどを持っている「工務店の特徴」と、住宅プランの企画から宣伝、提案、建築など総合的に家づくりをサポートできる「ハウスメーカーとしての特徴」。その両方を持っているのが「地域限定の中規模ハウスメーカー」となります。
例えば、埼玉地域でいえば「完全フル装備の家」で地元では有名な「富士住建」や松崎しげるさんをイメージキャラクターに起用し、建売住宅の販売戸数も多い「横尾材木店」などがあてはまるでしょう。
地域限定の中規模ハウスメーカーのメリット:地元に密着しつつも経営規模がしっかりしている「ハウスメーカー」である
家づくりは「どの場所に住むか・家を建てるか」がとても大切なポイントです。その点で、その地域に密着し、様々な情報や知識を持っている地域限定の中規模ハウスメーカーは、家づくりをサポートしてもらう専門家として心強いですね。
地域の特性をちゃんと理解していますので、盆地で夏の暑さが問題の地域であれば、風通しがよく涼しい家、豪雪地帯であれば、防音性や安全性が高く安心して暮らせる家など、地域の状況に合わせた細かいプラン設計が可能です。
一般的な少規模工務店とは違い、ある程度の大きい規模の会社で、社員も多く、支店を構えている場合も少なくありません。その意味で、ハウスメーカーとして「できること」は非常に多く、自社運営のモデルハウスを用意していたり、自社開発の商品を販売している会社も多いです。
品質も高く、提案力もある。それに加えて、大手ハウスメーカーとの差別化を図るために、様々な特徴を持ったプランを打ち出している部分が魅力です。
例えば、先程紹介した「富士住建」であれば、自由設計の住宅プランにあらかじめ様々なプランやオプション品を組み込んだ「完全フル装備の家」というキャッチフレーズの企画商品で人気となっています。
地域限定の中規模ハウスメーカーのデメリット:営業範囲が限られる点と営業マンの能力
地域限定・密着で営業していることのメリットはもちろんありますが、施工範囲は大きくないので、全国どこでも家を建てられるという訳ではありません。また、支店や営業所も会社自体の営業範囲内でカバーできる場所にしかありません。
ハウスメーカーで良い家が建てられるかどうかは、担当になった「営業マンの能力」に大きく左右されます。中規模ハウスメーカーの場合、大手ほど人材が多い訳ではありませんので、会社によっては営業マンの能力にバラツキがある、つまり「当たり外れが大きい」場合も少なくありません。
いくら良い家を建ててくれるハウスメーカーでも、「仕事のできない営業マン」が担当になってしまうと、理想の家を建てるのは大変になりますので、気をつけたいところです。
- 会社の規模が大きく、安心感がある
- 地域情報にも精通している
- 営業範囲は限られる
- 担当営業マンの能力で家の完成度が変わる
工務店の種類選びは慎重に。費用の安さ、信頼度、保証の手厚さなど総合的に比較しよう
地域密着の工務店は、長く地元で築き上げてきた実績と信用が第一。とはいえ、表から見ると非常に信頼できそうな工務店でも、実は手抜き工事などで欠陥住宅を建ててしまう悪徳業者や、経営不振に陥っている会社、代替わりなどがうまく行かず将来に不安を抱えている工務店なども少なからず存在します。
それぞれの工務店の特徴や実績などをしっかり見極める必要がありますね。最後ににそのチェックポイントをまとめました
①工務店も各社特徴あり。女性設計士やプランナーが「奥様目線の家づくり」をサポート
小規模かつ少人数だからこそ、工務店も生き残りをかけて、様々な工夫をしています。例えば、女性の一級建築士や女性プランナーが在籍していて、女性ならではの視点で奥様目線の家づくりをサポートしてくれるような工務店・中規模ハウスメーカーも増えています。
やはり家づくりは、女性主導・奥様主導で進む場合が多く、女性の意見を無視して進めることはできません。そういった点を踏まえて、女性スタッフによりきめ細かいサービスを売りにして、大手ハウスメーカーとの差別化を図っているのです。
②土地探しは地元密着の工務店が得意。不動産会社にない優良土地情報も
家を建てるには土地が必要です。土地探しというポイントでいうと、地域密着の工務店はメリットが大きいです。
長くその土地で営業していると自然と不動産情報は集まってきますし、取り扱っている物件も多いです。空いている土地や空き家もしっかり把握していますし、以前家を建てたお客さんから土地活用の相談などを受けることも多いでしょう。
不動産屋ではなく、つきあいのある工務店に使っていない土地や畑の売却を依頼する地主も多く、そういう場合は工務店が建築条件をつけて土地と家をセットで売るという場合も少なくありません。
掘り出し物の土地を見つけて家も建てたいという場合は、一度工務店を当たってみるのも手かもしれませんね。
③工務店の情報は集めにくい!ホームページの施工事例は要チェック
大手ハウスメーカーに比べて工務店の情報は集めにくいので、工務店の会社ホームページ、パンフレット、口コミなど、集められる情報をしっかりと精査して、本当に選ぶべき工務店を探し出しましょう。
その際、特に気をつけて見て欲しいのが「施工事例」です。
現在は、小規模な工務店でもホームページくらい持っているのが当たり前。ホームページにしっかりと施工事例や年間の施工頭数などのデータが記載されている工務店は、信頼度が高まることは間違いありません。
たまたまですが、現在、我が家の北と南で同時に家を建てています。一つは、北側の国道に面した家は地元の工務店が作る二世帯住宅。別の南側の家は、大手ハウスメーカーのセキスイハイム施工の2階建て住宅。
ほぼ同時期に工事が始まったのですが、南側のセキスイハイム施工住宅は、3ヶ月もしないうちにあっさりと完成してしまいましたが、北側の工務店が建てている家は、5ヶ月経った今でも絶賛工事中です。何かトラブルでもあったのか、はたまた人手が足りないのか。こういう事例を生々しく見てしまうと、やはり大手ハウスメーカーの方が安心して任せられるのかなと思ってしまいますが...
まとめ:【テクニック】工務店?それともハウスメーカー?まずは「間取り」で比べてみよう!
夢のマイホームを建ててもらうなら、工務店が良いか、それともハウスメーカーが良いか。悩みどころですが、最後にはどこか一つに決めなければなりません。
ハウスメーカーや工務店を比較するためには、様々な項目がありますが、まずは「間取りで比較する」ことをおすすめします。
間取りは、一戸建て注文住宅にとって最大級に重要なポイントです。皆さんのライフスタイルや希望にあった間取りは、暮らし安さや快適度に大きく関わってきます。逆を言えば、間取りの出来が悪いと、その家は住心地が悪い「失敗住宅」ということになってしまいます。
間取りは一度作ってしまうと変更が効きません。壁紙や家具が気に入らなければ張り替えたり、買い替えたりすれば済みます。しかし間取りを変更しようとすると、数百万円単位の費用が必要です。それはもはやリフォームとかリノベーションに近い作業ですよね。
ですから、後悔しない、失敗しない家づくりのためには「間取りをしっかり決めること」が重用になるんです。
まずは気になるハウスメーカーや工務店などをいくつか選んで、自分たちの希望を伝え、間取りプランを提案してもらいましょう。ちなみに比較する工務店やハウスメーカーは3社がベストです。その理由についてはこちらの記事「【注文住宅】家を建てる見積もりは何社必要?に答える必読3パターン」を読んでみてください。
具体的に間取りプランを手に入れる方法としては、一社ずつハウスメーカーや工務店を訪問して、打ち合わせなどをしながら、作ってもらうというのがオーソドックスなやり方です。
ただ、どうしても時間と手間がかかりすぎてしまうので、ハウスメーカー・工務店選びの最初の段階として間取りを比較したい場合は、ネットで簡単に申し込める間取り比較サービスを利用するのも良いですね。